|
\ドライバー継続率 90%/
こんな悩みはありませんか? |
軽貨物ドライバーだけど、
働けなくなった時の生活が心配
個人事業主である軽貨物ドライバーは、ケガで働けなくなったら収入が途切れてしまいます。
働いた分収入は上がりますが、補償がないということがデメリットとも言えます。
このような働き方はリスクが高く、家族が心配してしまいます。
とある軽貨物ドライバー(Yさん、43歳)に起きたことを紹介します。
Yさんは配達中に転んで
左足を骨折してしまいました。
病院に行きギプス固定をされたので
外れるまで仕事ができません。
期間は1ヶ月半です。
その時Yさんには
二人目の子供が生まれたばかりだったのです。
さらに住宅ローンも抱えています。
突然収入が途切れたのです。
Yさんは民間の休業補償保険に入っていました。
ですが、働けなくなってから30日以降が補償の対象だったので
十分な金額はもらえないことがわかりました。
Yさんの奥さんは、家事と育児に追われています。
普段家にいないYさんの面倒も見ないといけません。
さらに収入がないという状況です。
奥さんの機嫌は最悪です。
「また同じことが起きたら実家に帰ります」
Yさんは、奥さんにこう言われてしました。
普通に働いていただけだったのですが
突然訪れたアクシデントで
家族に迷惑を掛けてしまったのです。
軽貨物ドライバーおすすめの補償 |
軽貨物ドライバーのおすすめ補償は
一人親方労災です。
一人親方労災は、休業補償が付いているので
思いがけない突然のケガ等で収入が途切れるリスクをカバーしています。
さらに、休業補償が4日目からとなっているところもポイントです。
労災のメリット
・休業補償は働けなくなってから4日目から
・加入告知がいらない
・補償金額がご自身で選べる
・1ヶ月単位で解約できる
・治療費が無料
労災のデメリット
・仕事中の補償なので、プライベートでのケガや病気は補償の対象外
・加入前のケガや病気は補償の対象外
詳しい保証内容 |
治療費
業務災害(仕事中のケガや病気)が起こった時、病院での必要な治療が無料で受けられます。薬局でのお薬代も無料です。 |
休業補償
業務災害で連続して4日以上働けなくなった場合、4日目から支給されます。 給付基礎日額の80%が支給されます。 |
遺族給付
業務災害(仕事中のケガや病気)で亡くなられた時、 ご遺族の人数とプランにより残されたご遺族に支給されます。 |
障害給付
治療が終了しても、障害が残った場合に障害給付金が支給されます。 |
葬儀費用
業務災害(仕事中のケガや病気)で亡くなられた方の葬儀を行う場合に支給されます。 |
![]() パンフレットのダウンロードはこちら
|
掛け金シュミレーション |
お支払金額 |
一人親方労災は、補償プランをご自身で選択することができます。
補償プランを一人親方労災では「給付基礎日額」といいます。
給付基礎日額は、1日3,500円〜25,000円まであります。
現在の収入とは連動しておりませんので、加入者が任意で選択することができます。
一人親方労災の計算方法は、4月1日から翌年の3月31日までの1年度となっています。
掛け金の他に月会費1,000円と入会金3,000(初回のみ)が掛かります。
年度の途中でも加入することができますが、加入月から3月31日までを一括でお支払して頂いております。
お支払の計算方法
(1ヶ月の掛け金 ➕ 月会費1,000円)✖️ 2022年3月までの月数 ➕ 入会金3,000円
給付基礎日額10,000円で6月に加入の場合
(3,650円 ➕ 1,000円 )✖️ 10ヶ月 ➕ 3000円 = 49,500円
※注意事項
・解約はいつでもできます。未経過分の掛け金と組合費を返金いたします。
・日割り計算はございませんので、月の途中加入でも1ヶ月分が掛かります。
・給付基礎日額の変更は、年度更新時(2022年4月)に可能となっています。
加入者の声 |
![]() ドライバー歴10年 脱サラをして10年になります。 サラリーマン時代は就業中の怪我や病気は会社の保険でカバーできていましたが、個人事業主となった今では自分の身体の備えは自分で考えなくてはならない事は分かっていました。
ですが数ある保険の中からどれを選んで良いのか分からず後回しにしていました。 今、考えるともし体が動かない状況になった時には家族に凄く迷惑をかけることになっていたと思います。
この労災に出会うまでは自分の働き方や自分の求める保証にマッチしたものがなかなか見つかりませんでしたが、この労災はシンプルに自分や家族への保証を決める事ができる事と国が定めた保証なのでさまざまなところの保証が組み込まれています。
今はとても安心して日々の配達に集中できています。もちろん妻も安心してくれてます。 めんどうな手続きもなくスムーズに契約でき、分かりやすい仕組みなのでほんとうによかったです。 |
![]() ドライバー歴2年 仕事中、指を車のスライドドアの間に挟んだ時、出血が止まらず、ぬわなければいけないと言われ治療費が心配でした。 労災に入っていたので後からお金が返ってきたので安心しました。 今では、指もすっかり治り、労災に入っていて本当によかったです。
|
![]() ドライバー歴5年 同業の知り合いから薦められ加入しました。
|
ケガで働けなくなった時 |
仕事中にケガをして働けなくなった時でもこうなります。
・休業時は、自分で選んだ金額が補償
・ケガして働けなくなっても家族が安心
・治療費を心配することもなく、治療に専念
加入には条件がございます |
一人親方労災は、個人事業主単独で加入することができず、労災組合と通して厚生省労働局に申し込みをします。当組合は、厚生省労働局に承認された軽貨物ドライバー専用組合となっております。
下記の4つの条件全てに該当する方が、当組合から一人親方労災に加入することができます。
条件1 個人事業主として働いている方
雇用契約ではなく、業務委託契約で働いている個人事業主である方 |
条件2 ご自身名義の営業ナンバーをお持ちの方
陸運局に貨物軽自動車経営届出書を提出している必要があります。貨物軽自動車経営届出書を提出しているということは、ご自身名義の営業ナンバーの軽自動車を持っているということになります。
リースや所属会社の軽自動車を借りてお仕事をしている方は、貨物軽自動車経営届出書を提出して入れば、加入することができます。 |
条件3 従業員を雇っていない方
一人親方労災という名前の通り、一人で働いている個人事業主が入れる労災になっています。労働者を雇っている場合には、当組合からは労災に加入することはできません。
労働者を使用する場合であっても、労働者を使用する日の合計が1年間に100日に 満たないときには、一人親方等として労災に加入することができます。 |
条件4 お住い(個人事業主の事務所)が下記に該当する方
東京都、千葉県、神奈川県、埼玉県、群馬県、栃木県、茨城県、静岡県 |
よくある質問 |
|
お申し込みの流れ |
![]() ステップ1 インターネットよりお申し込み下さい。 運転免許証と車検証、貨物軽自動車運送事業経営届出書をご用意して下さい。
|
![]() ステップ2 必要書類が到着後、当組合で審査をします。(審査の結果ご希望に添えないことがございます) |
![]() ステップ3 審査結果をご送信します。お支払い金額もお送りしますので、ご請求金額をお支払いください。
|
![]() ステップ4 ご入金確認後、労災加入のお手続きをいたします。 手続きにはご入金後3日前後掛かります。 |
![]() ステップ5 手続き完了後 入会書、領収書をご自宅にご郵送いたします。 |
一人親方労災に加入する
下の黄色いボタンを今すぐクリック! |
お支払方法
●銀行振込 ゆうちょ銀行 お振込手数料はご負担ください。
●PayPal(クレジットカード対応) PayPalの詳しい送金の仕方はこちら → PayPal送金方法 |
お電話でのお問い合わせ 電話番号 047-161-3121 平日 11:00〜15:00 担当:山崎 |
追伸 |
ここに出てきたストーリーは、
実際私に起きたことです。
私は軽貨物ドライバーをやりながら
労災組合を立ち上げました。
軽貨物ドライバーとして生計を立てて行くには
守りの部分も必要になってきます。
個人事業主という働き方は
とても良い働き方だと思っています。
自分の腕次第で稼ぎを増やすことも可能です。
稼ぎを増やすためには、
その分リスクも増えていきます。
リスクを多く抱えた状態だと、
挑戦する一歩を踏み出すことが難しくなります。
個人事業主である私たちは、
リスクを抑えながら新しいことに
チャレンジすることが必要だと考えています。
「家族の応援があって仕事が頑張れる」
個人事業主という働き方に
不安を抱えている家族は多いと思います。
その家族を笑顔にするために労災があると私は思っています。
軽貨物宅配便組合
山崎 大輔
一人親方労災に加入する |
下の黄色いボタンを今すぐクリック! |