軽貨物ドライバーの最大のリスクは突然、働けなくなることです!!
掛け金が安く、手厚い保証の一人親方労災をご存知ですか?
仕事中のケガ、病気のための保証です!!
個人事業主の軽貨物ドライバーだから入れる国の労災保険です!!
国の保険だから民間の保険より掛け金が安いんす!
これから軽貨物を始める方におすすめの一人親方労災保険
●加入できる人
労働者を使用していない個人事業主で、「貨物軽自動車運送事業経営届出書」を出している人
●掛け金(月額1,277円~)2019年度
給付基礎日額 |
年間掛け金 |
月額に換算 |
25,000円 |
109,500円 |
9,125円 |
10,000円 |
43,800円 |
3,650円 |
5,000円 |
21,900円 |
1,825円 |
3,500円 |
15,324円 |
1,277円 |
●保証の範囲
免許などを受けた事業の範囲内において事業用自動車を運転する作業(運転補助作業を含む)、貨物の積
み卸し作業およびこれらに直接附帯する行為を行う場合
※軽貨物運送業者は、通勤災害対象外です。通勤とは、自宅から職場までの移動。また、職場から他の職
場までの移動を言います。
●主な保証内容
保証 |
保証内容 |
さらに詳しく |
治療費 |
掛け金に関係なく治療費無料 |
仕事中のケガで保険証は使えない |
休業補償 |
給付基礎日額の80% |
連続して4日以上休んだ場合 |
障害年金 |
障害を負ったら、196,000円以上 |
障害の程度で1級から14級 |
遺族給付 |
掛け金に関係なくまず300万円 |
掛け金、遺族の人数に応じてプラス給付あり |
葬祭料 |
掛け金に関係なく42万円以上 |
掛け金に応じてプラス給付あり |
詳しくはこちら↓の「特別加入制度のしおり」をご参考ください。
https://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/rousai/dl/040324-6.pdf
●保険期間
2020年3月31日までとなります。2020年4月1日以降は更新手続きが必要になります。掛け金の他、年
会費1万円が必要となります。
よくある質問
Q、 株式会社・合同会社の社長でも一人親方として加入できますか?
A、 はい。労働者を雇っていなければ加入できます。
Q、 途中でやめることはできますか?
A、 はい、できます。脱退申請書をご提出して下さい。掛け金をお支払していただいている場合は、脱退月までの計算となり残りを返金いたします。なお、年会費を支払いただいている場合は、年会費の返金できません。
Q、 掛け金は経費になりますか?
A、 掛け金は確定申告時に、社会保険料控除ができます。
Q、 労災を使うと次の年度の保険料は上がりますか?
A、 いいえ、変わりません。
Q、 個人で、労災に加入することはできませんか?
A、 いいえ、できません。個人事業主が労災に加入するためには、国の認可を受けた特別加入団体を通して労災に加入する必要があります。
Q、 仕事中に骨折しました。保証はどうなりますか?
A、 まず、治療費が無料です。お仕事を30日休まれた場合は27日分が休業保証です。基礎日額が3500円の場合、27日×3500円×80%=75600円
Q、 どんなプランがおすすめですか?
A、 労災3500円プランとは別に、民間の休業保証も付けると、十分な保証になると思いま す。
Q、 仕事中にけがをしました。どうなりますか?
A、 まずは病院で治療を受けてください。その時に労災保険を使うと言ってください。次に当組合に速やかにご連絡下さい。最短で手続きをいたします。
Q、 労災加入前の持病が悪化しました。保証はされますか?
A、 労災加入前の持病が悪化、または、加入前の原因により発症したと認められる場合には、労災に給付を受けられないことがあります。
Q、 失業した時にも給付はありますか?
A、 いいえ、ありません。労災は仕事中のケガ、病気の保証となっています。
Q、仕事中自動車運転している時、事故に合いケガをしました。自動車保険と労災は両方もらえますか?
A、自動車保険と労災のどちらを使うかを選びます。自動車保険を選んだ場合、労災から休業補償が基礎日額の20%の特別支給金が自動車保険にプラスでもらえます。